こんにちは。屋台村ブログ・ライターの村子です。
いや~、鹿児島も本格的に蒸し蒸ししてきたわね。もうクーラーが生命線よ。
ってな季節だけど、昔から「夏」といえば屋外イベントよね。
暑すぎてすっかり忘れてたけど、こないだ天文館を通りかかったら、ちょうちんが飾ってあったわ。
というわけで、鹿児島の夏の風物詩といえば、六月灯よ。
鹿児島弁ではロッガッドーよ♡ ろっがっどーにいっどー
鹿児島の六月灯ってなに?
「六月」なのに「七月」にある「六月灯」

これ、観光客の方がまずひっかかるポイントね。
「六月」って書いてるのに、やってるのは7月上旬~中旬が中心なのよ。
不思議よね。
でもこの「六月」って、旧暦なの。
現代のカレンダーとはズレてるのよ。
だから7月でも「六月灯」で正解なのね。
ちなみに六月灯ってのは、県内の神社やお寺で行われる夏祭りで、
ちょうちんがズラ~ッと並ぶ幻想的な夜のお祭り
7月中はだいたいどこかでやってるから、近くを通ることがあったらのぞいてみるといいわ。
家族や友人と行くのもいいけど、こういうのはやっぱり特別な人と行きたいわねえ...(妄想)
鹿児島中央駅から行きやすい六月灯スポット2025

観光客におすすめなのはココね!
7月ももう終わりだけど、来年の参考にしてみてね。
・照國神社(てるくにじんじゃ)六月灯
鹿児島最大規模!7月15・16日開催。超混むけど楽しい!
・南洲神社(なんしゅうじんじゃ)六月灯も風情があって◎
155段の長い石段に並べられた灯籠が見ものよ
地元の小さな神社でもやってるから、ふらっと立ち寄ってみて。
ちなみに照國神社の六月灯に行くなら、中央駅から徒歩圏内なのよ~
帰りは涼を求めて屋台村に飛び込んできてちょうだい。
鹿児島中央駅前のかごっまふるさと屋台村なら、
冷えたビールもあるし、地元の焼酎もあるし、空調も効いてて最高よ。
「浴衣でそのまま来ました!」って人もウェルカム。
祭りの夜の余韻を、屋台村でゆっくり飲みながら楽しんで欲しいわ。
鹿児島県神社庁公式サイト